投稿

いじめについて考える ピンクシャツデー

イメージ
  ピンクシャツデーの取り組み 毎年2月の最終水曜日は「ピンクシャツデー」という取り組みが行われています。 ピンクシャツデーは、 ピンクシャツを着たり ピンク色のものを身につけることで 「いじめ反対」の意思表示をする日です。 「ピンクシャツデー公式サイト」 横浜YMCAでは何年もこの活動に賛同して「いじめについて」考えることを子どもたちとしています。 今年はリーダーの子どもの頃の体験談を話し、自分が知らないうちに「いじめ」のきっかけをつくったり「いじめ」に加担していることもあることや、自分がいじめられていると思ったり、嫌だと感じることがあったときにどうするか、ということを伝えました。 最後に一人一人、「いじめをなくすためにできること」「いじめられていると思ったら」「相手を傷つけてしまったと思ったら」ということを考えてもらい、メッセージカードに書いてもらいました。 「いじめ」は世界からなくならないかもしれませんが、お互いに相手のことを思いやることが出来れば、悲しい思いをする子を減らすことが出来ると思います。 今はまだ難しいことが分からないかもしれないけれど、キッズクラブで聞いたり体験したことを通して、5年後、10年後に「そういえばこんなことを言われたことがある」と思い出してもらえたら嬉しく思います。 2月だけでなく、毎日、どんなときでも「いじめ」について、「自分事」として考えていくことが大切だと思います。 ご家庭でも「いじめ」について考える機会を設けてみてください。 <生麦小学校放課後キッズクラブ 菅原 歩>

【ピンクシャツデーコラム第5弾】

イメージ
  【ピンクシャツデーコラム第5弾】  横浜YMCAはいじめのない世界を目指し、毎月最終水曜日をピンクシャツデーとして取り組みを行ってきました。 2月24日のピンクシャツデーに向けて毎月担当者がコラムを書いてきましたが、今回は最終の第5弾となります。  文部科学省が2020年に発表したいじめの認知件数は過去最多となったそうです。 いじめ/差別/偏見、そして今ではコロナいじめがあると言われています。 どこかで、自分には関係のないことだと思っていませんか? そのつもりがなくても、あなたの「何気ない一言」が誰かを傷つけているかもしれません。 逆に、誰かの「何気ない一言」にあなたが傷つくことがあるかもしれません。 ある日、誰かが「いじめているーいじめられている」現場を目撃することがあるかもしれません。 いじめ/差別/偏見はあなたの近くにある、「自分事」としてとらえることが大切なのではないでしょうか。 今自分にできることは何か?一人ひとりが胸に手をあてて考えてみませんか? 世界中の人々が思いやりと信頼、愛に包まれて生きていくことができますように。祈りと願いを込めて。 YMCA青山学院横浜英和小学校アフタースクール 荒谷真梨

2021年2月キッズニュースと2021年度の事業見直しについて

イメージ
2 月の参加予定表は以下のURLから入力をお願いします。 https://docs.google.com/forms/d/1HaInmCKfAatGh5jDT6pPWcYk8mYZMHj4RnA3JosVJIY/edit プログラムに参加の日はプログラム終了時間まで受入れをします。 プログラムの参加についても、参加予定表のURLから申込みをお願いします。 また、次年度から放課後キッズクラブの事業見直しがあり、利用区分などの内容が変更されます。 新1年生の参加要項は1月25日(月)に配布します。 在校生の皆さまには2月に参加要項を配布しますので、ご確認ください。 よろしくお願いいたします。 <生麦小学校放課後キッズクラブ>

1月 キッズニュース

イメージ
  1月の参加予定表は以下のURLから入力をお願いします。 https://docs.google.com/forms/d/1-ZGTI9sZz7ajBc6W2Iy4BtHpUIptlYgxNyu_MfboZEA/edit プログラムに参加の日はプログラム終了時間まで受入れをします。 プログラムの参加についても、参加予定表のURLから申込みをお願いします。 年末年始のキッズクラブの受入れは下記の通りです。 ★12月29日(火)~1月3日(日)まで閉所です ★12月28日(月)、1月4日(月) ➀利用区分1(無料):午前10時00分~午前11時30分までの限定受入れ  ※給食の無い日の受入はありません。 ➁利用区分1(有料)利用区分2:午前8時30分~午後7時00分まで受入れ  ※給食の無い日はお弁当をご持参ください。

台北YMCAとクリスマスカード交換会

イメージ
  台北 YMCA とクリスマスカード交換会      横浜 YMCA では、台湾にある台北 YMCA と何年もプログラム交流をしています。今回は台北 YMCA で英語を勉強している子どもたちとクリスマスカードの交換をしませんか?と横浜 YMCA に相談があったため、クリスマスカード交換会に生麦小キッズの希望した子どもたちにも参加してもらうことになりました。    キッズクラブは低学年の子が中心になるので、難しい英語は分かりませんが、リーダーに教えてもらいながら「 Merry   Christmas !」と書き、絵を描いたり画用紙を切り貼りしたりしてサンタを貼っていました。    作ってもらったクリスマスカードは横浜 YMCA を通して台北 YMCA に送られ、台北 YMCA からもクリスマスカードが届いたら、横浜 YMCA から生麦小キッズにも送ってもらうことになっています。    日常の中で、海外の国の子どもと交流を持つ機会はほとんどないですが、少しでも海外のことに触れる機会や興味を持つ機会を持ってもらえたら嬉しいと思います。   <生麦小学校放課後キッズクラブ 菅原 歩>

YMCA子ども交流会の報告

イメージ
  YMCA 子ども交流会の報告    11 月 27 日(金)に YMCA の学童クラブ、キッズクラブ合同の ZOOM でオンライン交流会を実施しました。  各クラブで SDG sを題材に発表内容を考えて、当日にオンライン上で発表しました。  生麦キッズは「 3. すべての人に健康と福祉を」の中のターゲットにある「 2020 年までに交通事故を減らす」をテーマにして、交通クイズを行いました。  生麦小の近くの交差点で事故が起きていたり、裏通りで自転車レースをしていたりと、近隣の方から情報提供があったため、課題になっていました。  「自転車は歩行者と車のどっちの仲間か」というクイズには、ほとんどの子どもが「歩行者の仲間」に手を挙げていました。答えは「車の仲間」ですが、子どもたちには身近にあるものが危険なものになるということも認識してもらい、事故に合わない、合わせないように過ごしてほしいと思いました。    今回の発表では交通安全クイズを 3 年生に出してもらい、動画を撮って当日に発表しました。クイズを出してくれた子は、とても上手にハキハキと発表してくれていました。    今回は YMCA の学童クラブ、キッズクラブ合同で初めてのオンライン交流会だったため、今後、他のクラブとのオンラインでの交流が増えていく機会を作っていき、様々な体験を子どもたちにさせてあげたいと思います。 <生麦小学校放課後キッズクラブ 菅原 歩>

【ピンクシャツデーコラム第4弾】

イメージ
  【ピンクシャツデーコラム第4弾】   横浜 YMCA はいじめのない世界を目指し、毎月最終水曜日をピンクシャツデーとして取り組みを行っています。   あなたが今、したいと思うことを、思い浮かべてください。 もし、あなたが病気やけがなどで障がいになったら… あなたの日常生活が不自由になったら… うまくできて、うれしかったり。 うまくできなくて、がっかりしたり。 食べること、寝ること、楽しむこと、何気ない動作を一つとってみても、こころとからだの複雑な動きがあります。 もし、人と違うということで悩んでいる人がいたら、違っていても良いです。 違うのは当たり前です。人それぞれ得手不得手があり、好みも違えば価値観も違います。 病気や障がいの有無、年齢や性別に関係なく、笑顔になれる人がたくさん増えることを願います。 笑顔が次の笑顔を呼ぶ…まずは身近な人に微笑んでみませんか。 横浜 YMCA 学院専門学校作業療法科 宮田千恵子