親子プログラム「きりたんぽ作り」ご報告

今日は今年度の親子プログラム第2弾として「きりたんぽ作り」を行いました。 はじめに指導員が道具の準備と作り方の注意点をお伝えしてスタートです。 まずはごはんを棒でつぶしてゆきます。 いわゆる「はんごろし」のつぶし具合を目指します。 練るようにぐにぐにとつぶしていく子、 搗くように勢いよくつぶす子と色々なやり方が見られました。 意外と根気のいる作業で、どのテーブルも保護者の方と交代しながら協力して進めました。 いい具合になったら成形です。串(今回はアイス用の棒を使いました)に巻き付けるやり方、小判型に成形するやり方それぞれで試してみました。 形ができたら焼いていきます。 今回はフライパンで焼き目をつけます。 ひっくり返しながらじっくりと焼いていきます。 分担して片付けも進めます。 「つるつるになるまで!」とがんばって洗い物をしていました。 焼きあがったら指導員が用意した汁をかけていただきます! 焼きたてをかぶりつく子もいました。 残しておいたきりたんぽにしょうゆをかけて焼くのも好評でした。 「3回目もぜひ!」との感想をいただきこちらもはげみになりました。 ご参加いただきありがとうございました! <生麦小学校放課後キッズクラブ 五十嵐 義浩>